”他民族の存在を認めることは決してできない”という妄想への静かな批判 [みかんの丘]
2013年 エストニア・ジョージア
あらすじ
100年前エストニア人はコーカサスに移住。1992年ジョージアとアブハジア間で紛争が勃発し、エストニア系住民は北欧へ帰国。数人を残し村からいなくなった。
プロローグ
戦線が近づく中、老年のエストニア系住民のイヴォとマルゴスは寒村でみかんの収穫を急いでいた。
ある日彼らの家の前で短い銃撃戦が始まった。駆けつけると、そこには2台の車と数名の兵士が倒れていた。多くは死んでいたが、まだ息がある兵士が2人いた。一人はチェチェン人でアブハジアの傭兵アハメド、もう一人はジョージア人兵士のニカ。ついさっきまで戦っていた敵同士だった。
イヴォは重傷の2人を自分の家の別々の部屋に運びベッドを与えた。アハメドとニカは敵対心をむき出しに殺してやると言い争うが、イヴォに恩義を感じていたので、彼の「この家の中では殺し合いをしてはならない」という言いつけを守り、自重した。
敵同士のアハメドとニカ、そして紛争によって永年守ってきた土地を失いかけているエストニア人のイヴォとマルゴスの4人が、数日間同じ空間で過ごすことになった。
お互いに言葉を交わすうちに、憎しみ合って殺し合う理由がないことにアハメドとニカが気づきつつあったある日、車でやってきた数人の兵士が庭で薪割をしていたアハメドをジョージア人だと誤解し殺害しようとした。アハメドを助けるため、ニカが家の中から兵士達を銃撃するが、マルゴスとニカはその戦闘で命を落としてしまった。
イヴォとアハメドは2人を埋葬した。そのときイヴォはアハメドに自分がこの地を去らない理由を明かした。その理由とは……。
感想
アブハジア紛争を舞台にした作品です。とは言っても、この作品を観るまでアブハジア紛争のことは知りませんでした。
私なりに調べた結果を簡単にまとめると、旧ソ連の結束が弱まる中でグルジア(現在はジョージアと呼称)の独立機運が高まり、自治権の廃止(グルジア化の強制)を危惧したグルジア領内のアブハズ人が、独立のために蜂起したということのようです。現在も国際的には未承認ながら、事実上アブハジア自治共和国として独立状態にあるそうです(正確ではありませんが、ざっくり言えば台湾のような感じでしょうか。)。多民族国家の苦悩は、日本では理解し難いものがあります。
アブハジアはGoogleストリートビューがありませんでしたが、首都のスフミで撮影されたパノラマ画像がありました(2枚目はスフミ駅となっていますが、閉鎖されているようにしか見えません)。